新潟市で外壁塗装・屋根塗装をするならみなとペイント

9:00〜18:00年中無休
(お盆・年末年始を除く)0120-00-4657

みなとブログBLOG

正月の次に訪れる年中行事といえば「節分」

お知らせブログ 2023.02.03 (Fri) 更新

おはようございます✨✨✨

新潟県新潟市で外壁塗装・屋根塗装・雨樋調査・足場工事を行っております、みなとペイントです✨

 

正月の次に訪れる年中行事といえば「節分」。

幼稚園や小学校でも節分給食として豆が出るほど、老若男女問わず誰もが知る行事ですね。

日本人にとって馴染み深い節分ですが、その由来や歴史などを詳しくご存じでしょうか?

この記事では、節分の由来や歴史に加え、豆まきの具体的な方法や節分食べ物について解説していきます。

 

節分とはどんな行事?時期と由来、具体的な方法

桃色の背景に梅の花と柊が置かれ手前に枡に入った豆が置かれている

 

節分とは毎年2月3日におこなわれる年中行事。

「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。

じつは節分の発祥は中国。

平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。

もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。

しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。

悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。

 

節分には具体的に何をするの?

3人の子どもたちが鬼のお面をかぶっている

節分の定番といえば「豆まき」。

昔は、病気や災害など悪いものはすべて「鬼」の仕業だと考えられていたため、鬼を退治する効果があるとされる豆を投げてる風習が広まりました。

また、恵方巻きを食べる風習も一般的。

その年の恵方を向いて、しゃべらずに黙々と食べると願いが叶うといわれています。

また、地域によってはいわしを飾ったり、食べたりすることも。

このほかにも、節分にけんちん汁を飲んだり、そばを食べたりする地域もあります。

古くから伝えられている由来・歴史などを改めて知ると、節分がより一層楽しいものになりますね。

 

節分といえば豆まき!鬼との関係は?

青色の服を着た男性が鬼に向かって豆を投げている

前述の通り、節分は中国から伝わってきた文化です。

かつて中国では、疫病をもたらす疫鬼を、魔除けの力を持つ穀物で追い払う「追儺(ついな)」という行事がおこなわれていました。

鬼を祓う役人が盾と矛を持って、貴族たちと鬼を追い回す……という文化が日本に伝わり、節分に豆まきをするようになったのです。

 

節分の「鬼」とは

仏教において鬼は、煩悩や欲望を強く持つ人の心に住み着き、災いのもととなる存在と考えられてきました。

そのため、「鬼が住む煩悩や欲望を追い払う」という意味から、節分の豆まきが浸透していったといわれています。

豆まきの意味

子どもたちが鬼のお面をかぶった大人に豆を投げている

昔から豆には、鬼などの悪いもの追い出したり退治したりする効果があるといわれてきました。

前述した通り、鬼は災いのもとと考えられていたため、豆をまくことで鬼を撃退しようとしたわけです。

また、節分には炒った豆を使うのが一般的ですが、その理由は昔話と関係があります。

昔、人を食べる鬼に、神様が「この豆から芽が出たら人間を食べてもいいが、出ないうちに人を食べたら罰を与える」と鬼に豆を渡しました。

鬼は神様からもらった豆をまくのですが、待っても待っても芽は出ません。

なぜなら、その豆はあらかじめ炒ってあったものであったから……というお話です。

このことから、節分の豆まきには炒った豆を使うようになったといわれています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

ちょっとした雑談ブログでした

 

株式会社 湊創業/みなとペイント 

□施工事例

https://www.minato-paint.jp/works/

□お問い合わせ先

https://www.minato-paint.jp/contact/

□外壁診断

https://www.minato-paint.jp/diagnosis/

□雨漏診断

https://www.minato-paint.jp/rainleaking/

□雨樋調査

https://www.minato-paint.jp/blog/25464/

CONTACT US外壁塗装・屋根塗装のお問い合わせ・お見積り依頼はこちら

0120-00-46579:00〜18:00
年中無休
(お盆・年末年始を除く)