新潟市で外壁塗装・屋根塗装をするならみなとペイント

9:00〜18:00年中無休
(お盆・年末年始を除く)0120-00-4657

みなとブログBLOG

外壁塗装に欠かせない色の豆知識

ブログ 2023.02.22 (Wed) 更新

おはようございます✨✨✨

新潟県新潟市で外壁塗装・屋根塗装・雨樋調査・足場工事を行っております、みなとペイントです✨

 

今日2月22日は猫の日【ニャン・ニャン・ニャン】の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まったそうです。

ちなみに海外にも猫の日はあるようで、ヨーロッパの多くは2月17日、ロシアは3月1日、アメリカは10月29日に定められているようです。

 

外壁塗装で気になる要素の1つが「色」ではないでしょうか。

外壁の色が変わればお住まいのイメージもがらっと変わりますので、色選びは慎重にしたいところです。外壁だけでなく、インテリア・ファッション・料理なども色によって受ける印象が違ってきますよね。

 

そこで、今回色の豆知識についてまとめました!外壁塗装以外でも日常の色使いの参考にしていただけましたら幸いです。

色の三属性

色の三属性とは、「色相」「明度」「彩度」の三つを指します。

色相とは、赤み、黄み、青みといった色味のことをいいます。「赤っぽい」や「青っぽい」などは色相についての表現といえます。

下記の図は、色相の基準となる色相環です。

色相

 

明度は色の明暗のことです。明度が一番高い(明るい)のが白、一番低いのが黒になります。

 

明度

彩度は色の鮮やかさを表します。下記の図における一番左の最も彩度が高い色を「純色」と言います。

 

彩度

色の三属性は色を表したり区別するときの基準です。配色を考える際には、明度と彩度を組み合わせた「トーン」で表現します。具体的にはパステル調、ダーク調、ダル調などといいます。聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

色は三属性の変化に伴いイメージが変化します。一般的には彩度が高い方が派手な印象を与え、印象に残りやすいと言われていますが、外壁塗装の場合は周囲の景観との調和を考慮してあまり彩度が高い色は使われない傾向にあります。

 

配色の基礎知識

・グラデーション

色相、明度、彩度などを連続的に変化させる配色です。

色相グラデーションは明度と彩度が同じで色相だけが変わっていくグラデーション、明度グラデーションは明るい方から暗い方へ(もしくは暗い方から明るい方へ)明暗が少しずつ変化するグラデーションを指します。彩度グラデーションは鮮やかな色から濁った色へ(またはその逆に)変化するグラデーションです。

グラデーション

・ドミナント

ドミナントカラーとは、ある一つの色相やトーンで配色全体を統一する配色のことです。

例えば新緑の美しい山々は、濃淡様々な緑で構成されており、緑がドミナントカラーです。ドミナントの配色は、インテリアに応用が利きやすいです。例えば、カーテンやソファを「海をイメージした青」で統一すると、「青系のドミナント配色の部屋」ができあがります。

株式会社 七彩 (@ikejimatosou) / Twitter

・セパレーション

色のつながりを活かした配色のグラデーションやドミナントに対し、色と色の間に別の色を入れることをセパレーションと言います。分割することで、隣同士の色の調子を強めたり弱めたりできます。セパレーションは、配色をすっきりした印象にし、見やすくする効果があります。下記の図では、黒がセパレーションカラーとなります。

セパレーション

・アクセント

アクセントカラーとは、全体の色調に変化をつけたり、引き締める役割を持つカラーです。配色の中で最も小さい面積で使って効果を狙います。

外壁塗装の場合は、窓枠や破風板などにアクセントカラーを持ってくると全体をスタイリッシュに仕上げてくれますよ。ポイントは、あまり大きい面積で使わないことです。

画像有り】オシャレな外壁塗装!ご近所さんにも褒められる組み合わせ

    アクセントカラーに緑を取り入れた家

色と素材

実は色と素材には密接な関係があり、同じ色でも素材が変われば印象が変わるものです。デザインの世界にはCMFという概念があり、色だけでなくモノの素材や形状を含めた「表面」全てを考慮したデザインにすることでより高いクオリティの製品が生み出されると言われています。

CMFの説明

外壁も窯業系サイディング・金属系サイディング・モルタルなど様々な種類の素材があります。もし街中で「素敵な色の家」を見つけたら、外壁の素材もチェックしてみてはいかがでしょうか。例えばご自宅と同じ窯業系サイディングの外壁であれば、かなりイメージに近いと言えますし、素材が異なるなら少し検討した方がいいかもしれません。さらにはツヤはCMFのF(Finish)にあたるかと思うのですが、ツヤがあるかないかでも仕上がりが大きく変わりますので、ツヤの有無もこだわりたいところですね。

 

いかがだったでしょうか?

今回は【色】に焦点を当ててみました。

参考にしていただけたら幸いです!

みなとペイントでは屋根塗装・外壁塗装以外にもリフォームなどお問い合わせいただければ、対応できます。
ぜひお問い合わせください✨✨✨

株式会社 湊創業/みなとペイント 

□施工事例

https://www.minato-paint.jp/works/

□お問い合わせ先

https://www.minato-paint.jp/contact/

□外壁診断

https://www.minato-paint.jp/diagnosis/

□雨漏診断

https://www.minato-paint.jp/rainleaking/

□雨樋調査

https://www.minato-paint.jp/blog/25464/

CONTACT US外壁塗装・屋根塗装のお問い合わせ・お見積り依頼はこちら

0120-00-46579:00〜18:00
年中無休
(お盆・年末年始を除く)