布団やシーツ【お手入れ方法】
おはようございます😉✨
新潟県新潟市で外壁塗装・屋根塗装・雨樋調査・足場工事を行っておりますみなとペイントです✨
布団やシーツは毎日使う寝具なので、定期的なお手入れが必要です💡
清潔さを保つための目安です☟
・シーツ:週に1回
・枕カバー:週に2〜3回
・掛け布団・敷布団:半年〜1年に1回
・布団カバー:週に1回(シーツと同じ頻度)
・毛布:月に1回程度
夏、アレルギーがある場合、ペットと一緒に寝ている場合は頻度をさらに増やしたほうがいいです!
特に汗をかいた日は、シーツや枕カバーだけでもすぐに交換すると快適です✨
ダニやカビが増える
布団やシーツには毎晩かく汗や皮脂が溜まります😥😥
これを放置するとダニやカビの繁殖につながります💦
特にダニは、死骸やフンがアレルギーの原因になり喘息や皮膚のかゆみ、鼻水などを引き起こします
一度発生すると掃除や洗濯をしても完全に取り除くことが難しくなるので、早めのお手入れが大切です😣
イヤな臭いがするようになる
布団やシーツに付いた汗や皮脂が酸化すると、独特のイヤな臭いが発生します。
一度臭いが染みつくと簡単には取れません…
臭いのある寝具は快適な睡眠を妨げ、ストレスの原因にもなります⚠️
睡眠の質が低下する
不潔な寝具で寝ることは心理的にも不快で、睡眠の質を低下させます🥲
肌荒れやニキビなどの肌トラブルも増え、心地よく眠れなくなります🥲
布団の洗い方と注意すること
布団を洗う前に、洗濯表示タグを必ず確認💡
・布団を洗濯ネットに入れる
・60℃程度のお湯を使う(ダニ退治に効果的)
・洗濯機の大物洗いコースまたは布団専用コースを選択
・脱水後はすぐに取り出し、形を整えて風通しの良い場所でしっかり陰干し
羽毛布団など自宅での洗濯が難しいものは、クリーニング店を活用すると安心ですね😄
天日干しは万能ではない
よく晴れた日に布団を天日干しすると、ふかふかで気持ちが良いですが、
天日干しだけではダニを完全に退治できないんです😥
天日干しは湿気を取り除き、臭いを軽減する効果はありますが
ダニを減らすためには定期的な洗濯や布団乾燥機の利用が必要です💡
枕カバーの頻繁な交換
寝具の汚れは、汗や皮脂が頭部に集中します。
そこで枕カバーを2~3日に1回取り替えることで、寝具全体の洗濯頻度を少し抑えることができます。
枕カバーをこまめに洗濯することで、肌トラブルやニオイ対策にも効果的です。
布団乾燥機やコインランドリーを活用する
家での洗濯や乾燥が難しい場合は、布団乾燥機やコインランドリーを活用しましょう😎❗
特に布団乾燥機は、ダニを退治するための高温(60℃前後)乾燥が可能です。
コインランドリーの大型乾燥機は内部までしっかり乾燥させられるため、カビや臭い対策にも最適です👍
頻繁な洗濯が難しい場合でも、枕カバーのこまめな交換や防ダニカバーの併用など
小さな工夫で汚れやアレルギーリスクを大きく減らすことができます✋
寝具は、見た目が汚れていなくても、汗や皮脂が蓄積しているので
日頃から清潔さを保つ工夫を習慣にして、気持ちよく眠れる寝室環境を整えましょう✨
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました❣
ブログの感想や塗装についてのご質問など、お気軽に下記ホームページの【お問い合わせ】からメールしてください。
お待ちしております😉✨
みなとペイントは新潟県唯一のエシカルオフィシャルパートナーです。
少数では困難な事も複数の企業が協力し合う事でエシカル消費の普及に繋がる社会環境の実現を目指しています💪✨
放熱にこだわって開発した冷めやすく環境を考えた未来型の塗料なのです😊✨
みなとペイントでは、使用する塗料に関してもお客様としっかり打ち合わせをさせていただきます。
塗装に最適な季節となりました。ご相談させていただけると幸いです。
気になる点や検討されていることがございましたらお気軽にご相談ください😊
診断・お見積り 無料で行っております!
🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶
株式会社 湊創業/みなとペイント
□施工事例
https://www.minato-paint.jp/works/
□お問い合わせ先
https://www.minato-paint.jp/contact/
□外壁診断
https://www.minato-paint.jp/diagnosis/
□雨漏診断
https://www.minato-paint.jp/rainleaking/
□雨樋調査
https://www.minato-paint.jp/blog/25464/
🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶